ビカクシダ・ウィリンキーの成長記録#3

どもども!
koharubiyoriです!

皆さん、
ビカクシダ、
楽しんでますかー^ー^

本日はビカクシダ
ウィリンキー成長記録#3です。

●こちらが前回の成長記録#2↓

だいぶ
ほったらかし状態((+_+))

投稿待ちのビカク達が
増えていく一方(;´Д`)

とりあえず、これが
前回の記録の最後の写真↓
[2020年12月17日]

板付けからコルク付け
したところで前回の
成長記録は終わってました。

さて、
このウィリンキー。
どう育っていくのでしょうか?

それではスタートです。

約2か月後の様子がこちら。
[2021年2月6日]

胞子葉の分岐部分が伸びました。

へそ曲げずに動き出してくれました。

コルク気に入ってくれた感じ。

貯水葉はどうかというと、
こんな感じ!

うっ、美しい!!

ほわほわの真っ白な
貯水葉が展開しとる

そして、
さらに1か月後。
[2021年3月14日]

おおー!
だいぶ貯水葉が大きく!

クリームソーダ色に。

別アングルからも。

反対側も
貯水葉が生まれているでは
ないですか!

それに比べ、
胞子葉は止まっているような感じ。

今は貯水葉にパワーを使ってるのかな?

※屋外で撮影してますが、
撮影時のみで、
この時期はまだ室内管理です。

さらに、1か月後。

[2021年4月25日]

おおーー!
愛しいー!

モフモフの
フワフワ。

さらに、
貯水葉の上部分が
ツンツンしてきましたね。

コルクにも
上手く巻きついてくれてる
ような感じ。

さらに1か月後。

[2021年5月23日]

真ん中の子がウィリンキーです。
いい写真がなくてすいません。

貯水葉のくびれが
いい感じです!

この時期から、
外管理に移行しました。
全面遮光してます。

基本的には
80%位の遮光ネットを
使ってます。

部分的に、
遮光率低い部分もあります。
太陽光に強いビカク用に。

室内管理から屋外管理に
移行する際は、
出来るだけ遮光してあげた方が
良いと僕は思います。

慣れさせていく感じ

太陽光に慣れた後の
その後(夏シーズン)に向けての
遮光に対する考え方は、
自分の育て方や
方針に合わせて変化させて
いくのが良いと思います。

十人十色

そして、
さらに1か月後。
[2021年6月20日]

上に向かう貯水葉の
葉脈が美しい

っというか、
また貯水葉のターン(@_@)

長くない?
そんなもん?

胞子葉への
期待が高まります( ´艸`)

さらに、2か月後。
[2021年8月8日]

室内にて撮影。

貯水葉の冠がいい感じに('ω')ノ

かっこいいやん!

感動です(^_^)/

だってウチに
来た時こんな感じ↓
[お迎え時 2019年11月]

この頃は
今の形に育つなんて
想像もできなかった。

ってか、
ほんまに嬉しいなぁ。

こういう時ブログに
記録していて、
よかったなぁって思えます(@_@)

そして待望のアレが!↓

胞子葉!キターー!

ついに、
胞子葉のスイッチがON!

握手したくなるような
角度で生えて、
めっちゃかわいいやん。

ってか、
ほんまに嬉しいなぁ。

そして、
1か月後の最近の様子。
[2021年9月28日]

な、な、な、
なんですか?
これは?
( ´艸`)

べローン(笑)

個性的(笑)

とりあず、
この葉の今後を
見守りたいと思います(@_@)

完全に胞子葉のターンに
入ったので
続々と胞子葉が誕生。

ウィリンキーらしい、
胞子葉も出てくれて

ひと安心。

ここから、
べローンとなったら
心配ですが(笑)

 

とりあえず以上が、

ウィリンキーの成長記録#3でした。

最後まで
お付き合いいただきまして
ありがとうございました。

それでは。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事