コルク仕立てP. hillii(ヒリー)の成長記録#2
どもども!
ビカクシダに片思い中の
koharubiyoriです。

永遠に片思いやな(笑)
本日は、
以前の成長記録にて
コルク仕立てした
ヒリー[Platycerium hillii]の
続きとなります。
●前回の成長記録はこちら↓
以前コルク付けしたヒリーは
どうなったのか‼
コルク付けしてから、
約3カ月経過したヒリー↓
[2021年3月14日]
うん!いい感じ!

なんか元気そう!
コルク気にいってくれたかな♥
元気に上に向かって
胞子葉を広げとる。
※屋外で撮影しますが、
この時期は屋内管理です。

特に名前のない
ノーマルのヒリーだけど
十分にかっこいいと僕は思う。
さらに、
約1カ月後の様子はこちら↓
[2021年4月25日]
そこまで、変化のない感じ。
[成長点付近の写真]
おおっ!

ついに貯水葉誕生!
小さいのん、
ほんまかわいいやん。
さてさて、
ここから貯水葉の
快進撃が続くのか?
それでは、
約2カ月後のヒリーを↓
[2021年6月20日]

貯水葉が見えない(笑)
厳密にいうと少し見えてるけど
かくれて
ちょうど見えへんやん(笑)
でも、
少しは大きくなってそう!

まだ、
胞子葉メインの成長期なのかな。
写真では分かりくいけど、
古めの胞子葉に小さい斑点が。
病気じゃなく、
枯れる工程での斑点かな?

斑点系の症状って
焦るよね。
とりあえず
わからないので放置!
さらに2カ月経過した
ヒリーはこちら↓
[2021年8月8日]
斑点が出てる葉は、
少し変色しだして、
一部黄色く。
この感じだと
通常の枯れって感じかな?

わからんけど(笑)
僕は感覚だけで
育ててるので、ご理解を('ω')ノ
またまた見にくい写真ですが
貯水葉が大きくなってます。
それでは、
約2カ月後の様子!って
いきたいところですが、
写真データがなかった。

データが
飛んでしまい(´;ω;`)
ビカクノートにも記載がなかった。。。
凹む。。。

まだまだビカク愛が
足りてないようです。
そんなこんなで
一気に期間飛びます('ω')ノ
約5カ月後の様子はこちら↓
[2022年1月22日]
貯水葉が両側展開し
コルクに着地。
斑点のあった胞子葉は
たぶん枯れたはず?です。

病気だったら、
記憶に残ってるはず。
まぁ、とりあえず
今がいい感じなので
良しとします(-ω-)/
[上からみたアングル]

それにしても
胞子葉かっこいい♥
以前とは胞子葉の
質感がかわったように
感じます。
なにより、
コルクと株のサイズ感と
バランスが良い!

自画自賛w
当たり前の事かもしれませんが。
結局のところ、
自分が”良き”と思えれば
”それが全て”って思います。

自分の株を好きになるのが
1番大事かと。
っという感じで、
P. hilliiの成長記録#2はここまで。
またデータ溜まったら
成長を記録します。
●過去の成長記録はこちら↓