"LB-A"(Koharubiyori mix sporeling )

品種名でなく僕が管理しやすいように
”LB-A”としています。

我が家のビカクシダから胞子を採取し、
いちから育てた”胞子培養株”です。

ざくっというと
Mt.Lewis系とbifurcatum系を混ぜて蒔きました。

自分的にですが
この交雑はかなり気合いれてやってます。

”気合い=選抜”って意味合いが強いです。

現時点ではMt.Lewis系が強めに出てると思います。

たまに購入して頂いた方から

LB-Aってどういう意味なんですか?

特にA?って何?って聞かれるんで

ブログに記録しておきます。

なんとなくLBの由来はわかると思いますが

念のため↓

Lはルイス系(P. Mt.Lewisの”L”)

Bはビフル系(bifurcatumの”B”)

ってことで^ー^

そして”A”

AはAのBOXに分けたやつだよって意味です。

僕的に選抜(選別)した株を

AというBOXに集めました。

BOXには種類がありますが、

Aから順にABCとあるわけでなく

Aには大阪弁の

”ええやつ”からとって

Aと名付けてますw

実際にはローマ字表記だと

Eなんですが、そこはご愛敬w

ちなみに

”ええやつ”とは”良いやつ”って意味ですw

そんなLB-A、

色んな個性をもった株がちらほらでてきました。

大きくなるにつれて

個性が強くなってきている気がします!

同時期の兄弟株も様々な特徴が
少しずつですがでてきました。

 

例えばこんな株もいます↓

葉先がカールというか

”捻じれ”の表現(Twist)が出てきています。

見てもらうとわかるように癖が強いですw

そんな株には

"LB-A-T"として管理しています。

縦にカールしてるのが

すごくかわいいです。

全体的に見るとこんな感じ↓

おもしろくないですか?

もうなんとなくわかるとおもいますが

"LB-A-T"の

”T”はTwistですw

このツイストの表現がずっと持続するものなのか?

消失するのか?

そこらはへんはわかりませんが、

なぜかこのAのBOXからだけ

ツイストの表現が現れます。

不思議です。

他にも、

毎日LB-Aを見ているからこそ

わかる表現の違いや

色の違い、星状毛の量、葉脈、

細さ、軸の太さなど色んな違いがあって

ほんと胞子培養は面白いし、

これからさらなる変化をみせてくれるのかと

想像するだけですごく楽しめます。

LB-A最高です!

いや胞子培養最高です!

 

それでは。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事