ビカクシダ・バッセイの 成長記録#3
どもども
koharubiyoriです。
前回に引き続き
ビカクシダ・バッセイの
成長記録#3となります。
●こちらが前回の成長記録#2です↓
それでは、
成長記録スタートです。
前回の成長記録の最後より
1か月後の様子がこちら。
[2021年1月12日]

お迎えした時の胞子葉が
枯れだしたようです!
もうすぐ、
ぽとっと、落ちますね。
ご苦労様です('ω')ノ
さらに、
2か月後はこちら↓
[2021年3月14日]
おおっ!
全て上向きの胞子葉に!
古い胞子葉は、落葉したようです。
それにしても、
バッセイって、
かっこいいですね。
自画自賛?(笑)
しかもですよ、
嬉しいことに
胞子嚢が誕生してました!
まだまだ、
胞子嚢の面積は少ないですが、
胞子嚢ができると嬉しいものです。
熟してきたら、
胞子を撒いて胞子培養します。
さらに、
1か月後はこちら。
[2021年4月25日]
バッセイの胞子葉の裏側って
すごく白くなるんですね(@_@)
表面はツルツルテカテカ。

レザーみたいな雰囲気!
さらに、
1ヵ月後はこんな感じ。
[2021年5月30日]
外管理にして、
さらに胞子葉の成長が
良くなったような感じ!
わかりにくいですが、
向かって右側に
貯水葉が展開してます。
やっぱり。
バッセイは
屋外管理の方が
好きなのかな?
とか思ったり。
基本的に屋外の方が
好きだろうけど。。
そんなことより、
もう我慢できません!!!
それは、胞子活動!
胞子活動とは、
ビカクシダの胞子培養・栽培に
関する活動の総称をいいます。
僕が勝手に名付けた
活動名です(笑)
なので、
スプーンとお皿を持って
ベランダへGO。
完熟までは、
いってなさそうです。
採取するには早そうですが、
とりあえず少し採取(笑)
残りは完熟になってから、
採取したいと思います。
そして、
無事、胞子も撒きしました(^_^)/
胞子培養の結果については
色んな品種を
別の記事でまとめると思います。
もしかすると
youtubeで動画にするかも。
そして、
さらに1か月後はこちら。
[2021年6月20日]
貯水葉の主張が強い^ー^
元気に育ってくれてるようで
うれしい限りです。
さらに2か月後はこちら↓
[2021年8月8日]
反対側の貯水葉も
展開し出しましたので
順調だと思います。
さらに1か月後の
最近のバッセイはこちら↓
[2021年9月24日]
貯水葉も大きくなり
着生材まで到達!

しかし、
気になる事も。。。
それは、
コンポストの乾きが
早すぎること。
そろそろ
苔増しかな?って感じ。
なので
苔増し&仕立て直しする事に。
まずは、
着生材から剥がし、
根の状態を確認!
よし!
前の時とは違い、
しっかり根が詰まってます!
今回はこのまま、
水苔を増して
仕立てていきます。
今回はワイヤーメッシュの
着生材でなく、杉板に(^^)/
板に変わると
またイメージかわりますね。
楽しみです♥
以上が成長記録#3でした。
それにしても
かっこいいなぁ( ´艸`)
親バカです(笑)
自分のビカクは
自分が1番褒めてあげないと('ω')ノ
最後まで読んでくださり
ありがとうございました。
それでは。